とちぎ建設技術センターでは、栃木県内の公共工事の発注者向けに、資材単価の特別調査を代行しています。調査する対象が年間1件だけでも、事務手続と資料のご提供で特別調査を行えますので、適正な公共工事の執行にお役立てください。特別調査の対象と調査の流れを以下に示しますので、ご参照ください。
特別調査の対象
- 単価が200万円以上になる資材
- 1つの工事における製品の総額が1,000万円以上になる資材
- 橋梁支承(簡易なゴム支承を除く)
資材単価特別調査利用の流れ
とちぎ建設技術センターとの協定の締結
調査の前にとちぎ建設技術センターと年度ごとの協定の締結が必要です。
1.とちぎ建設技術センターの担当部署(後述)にご連絡ください。
2.協定書の案を作成してメールでお送りします
※協定書には資材の区分ごとの調査費用や調査方法等が記載されています。
3.協定書の案をご確認のうえ、内容に不備がないかご連絡ください
4.押印した原本を2部お送りします
5.押印していただき、1部をご返送ください
以上で協定の締結は完了です。
区分調査(予備調査)
本調査の前に調査の可否、資材の区分、調査費用をお知らせします。(無料です)
1.調査したい資材を調査依頼票(様式-1)に記入して、メールでお送りください
図面や仕様書をご準備いただき、PDF形式にして添付してください。
※調査依頼票(様式-1)はメールで提供します。
2.内容を確認のうえ、調査機関に資材ごとの区分の調査を依頼します
※調査対象の仕様等について確認事項がある場合は、技術センターから問い合わせることがあります。
3.資材ごとの区分を調査依頼票(様式-1)に追記して、メールで送付します
区分調査のご依頼または確認事項の解決から1週間程度かかります。
※ここまでの区分調査には費用はかかりません。
本調査
実際に単価の調査を行います。(ここからは有料になります)
1.区分調査の結果から本調査する資材を選定し、調査依頼票(様式-1)を更新してメールでお送りください
2.内容を確認のうえ、調査機関に資材単価の本調査を依頼します
※調査対象の仕様等について確認事項がある場合は、技術センターから問い合わせることがあります。
3.調査結果を速報としてメールでお知らせします
本調査のご依頼または確認事項の解決から40日程度かかります。
4.完了報告書を作成し、請求書と共に郵送します
5.内容をご確認のうえ、調査費用をお支払いください
発注者のみなさまへのお願い
特別調査は上述のとおり期間を要します。
調査が必要な場合は、お早めにご連絡ください。
資材単価特別調査についてのご質問・お問い合わせ
企画調査部 情報調査課 |
TEL:028-626-3114 FAX:028-626-3160 |