現在、県や市町が発注した、調査・測量・設計など業務委託の成果品や、施工記録・工事写真などの工事書類は、電子データの形で発注者に提出することになっています。当センターでは、県内の発注者と共に電子納品データの受付、内容確認、保管管理を行い、容易な検索や再利用を可能にすることで公共施設の維持管理等への有効活用、技術的知識の共有や継承を支援しています。
受注者のみなさまへ
当センターへ電子成果データを登録する業務委託・工事(特記仕様書に明記されています)を受注されましたら、下記を参考に登録の手続をお願いします。
登録対象
- 栃木県県土整備部発注の業務委託
(測量、設計、地質調査等・・・時期により対象の業務は異なります。)
※県土整備部の工事や建築は対象外です。また、農政部・環境森林部の業務は対象外です。
- 栃木県企業局発注の業務委託
- 栃木県道路公社発注の業務委託
登録手続き
発注機関・時期ににより手順が異なりますのでご注意をお願いします。
ケース1 |
・県土整備部発注で、発注時期が平成30年度以降の業務委託 (仕様書にとちぎ建設技術センターへの提出が要とあるもの) ・栃木県企業局発注で、発注時期が平成30年度以降の業務委託 ・栃木県道路公社発注で、発注時期が平成30年度以降の業務委託 |
1.発注者との契約
2.事前登録申請書の作成~提出
電子納品事前登録申請書(様式1)は発注者機関が作成し、とちぎ建設技術センターに送付されます。
3.登録料金について
登録料金は発注機関がとちぎ建設技術センターに支払います(この場合、設計書に登録手数料に関する記載がありません)
4.業務や工事の実施
5.発注者による成果品、工事及び電子成果データの検査
6.合格・引渡し
8.とちぎ建設技術センターへの電子成果データの提出
電子成果データを記録したメディア(CD等)の副本を印刷した様式3と共に提出してください。
提出先 |
栃木県宇都宮市竹林町1030-2 (公財)とちぎ建設技術センター 情報調査課 電子納品担当 宛 |
※直接お持ちいただくか、郵便などをご利用ください。
10A.登録可能の場合
とちぎ建設技術センターから電子成果データ登録証明書(様式5)をメールで送付します。
10B.登録不可の場合
とちぎ建設技術センターから電子成果データ内容確認結果通知書(様式4)をメールで送付します。(同時に発注者にも送ります)
11A.発注者へ様式5の写しを提出
電子成果データ登録証明書(様式5)の写しを発注者に提出してください。以上で電子成果データの登録は完了です。
11B.修正して再提出
電子成果データ内容確認結果通知書(様式4)に修正が必要な事項が記載されていますので、ご確認のうえ内容を修正して、再度、様式3と共に提出してください。(上記9.に戻る)
ケース2 |
・栃木県県土整備部発注で、発注時期が平成29年度以前の委託 ・栃木県企業局発注で、発注時期が平成29年度以前の委託 ・栃木県道路公社発注で、発注時期が平成29年度以前の委託 |
※ただし、県土整備部発注で平成28年から平成29年にかけて、設計書に電子納品保管管理手数料
の項目が無い案件(国庫補助を受けておこなう委託)は、以下の手続きは不要です。
1.発注者との契約
3.とちぎ建設技術センターへの送信
記入した電子納品事前登録申請書(様式1)を次のアドレスにメールで送信してください。
メールアドレス |
 |
4.登録料金の振込
電子納品事前登録申請書(様式1)の提出から3営業日以内にお振り込みください。金額は様式1に記載されています。
振込先 |
足利銀行 県庁内支店 普通 2865317 ザイ)トチギケンセツギジユツセンター |
5.事前登録受付書(様式2)を発行します
とちぎ建設技術センターで入金を確認しましたら、事前登録受付書(様式2)を発行し、様式1に記入していただいたアドレスにメールで送付します。届きましたら発注者に提出してください。
6.業務や工事の実施
7.発注者による成果品、工事及び電子成果データの検査
8.合格・引渡し
10.とちぎ建設技術センターへの電子成果データの提出
電子成果データを記録したメディア(CD等)の副本を印刷した様式3と共に提出してください。
提出先 |
栃木県宇都宮市竹林町1030-2 (公財)とちぎ建設技術センター 情報調査課 電子納品担当 宛 |
※直接お持ちいただくか、郵便などをご利用ください。
12A.登録可能の場合
とちぎ建設技術センターから電子成果データ登録証明書(様式5)をメールで送付します。
12B.登録不可の場合
とちぎ建設技術センターから電子成果データ内容確認結果通知書(様式4)をメールで送付します。(同時に発注者にも送ります)
13A.発注者へ様式5の写しを提出
電子成果データ登録証明書(様式5)の写しを発注者に提出してください。以上で電子成果データの登録は完了です。
13B.修正して再提出
電子成果データ内容確認結果通知書(様式4)に修正が必要な事項が記載されていますので、ご確認のうえ内容を修正して、再度、様式3と共に提出してください。(上記9.に戻る)
電子納品についてのお問い合わせ
業務委託・工事を受注し、当センターへ電子成果データを登録する予定の受注者のみなさまのご質問にお答えしています。ご質問内容を整理のうえ、電子メールまたは電話にてお問い合わせ下さい。
留意事項
- 質問の内容が複雑または多岐にわたる場合は、電子メールの利用をおすすめします。
- 個別の物件の修正内容のお問い合せは、契約番号や物件の名称をお知らせください。
- 電子メールで資料などを添付する場合は、ファイルの容量を5MB程度までとしてください。
- 内容によっては、発注者との協議が必要になるため、回答に日数がかかることがあります。
- 質問と回答の内容について、他の方の参考となるケースは個人情報や個別の物件の情報を除いたうえ、ホームページ上で公開することもありますので、あらかじめご了承ください。
発注者のみなさまへ
当センターでは、発注者向けに、電子納品データの受付、内容確認、保管管理のサービスの提供を行っています。電子納品保管管理サービスの利用を検討される場合は、データの保管方法や成果品の取扱方法、適用ガイドライン開始時期等の協議が必要になりますので、当センターの電子納品担当までご相談ください。
電子納品保管管理についてのご質問・お問い合わせ
企画調査部 情報調査課 |
TEL:028-626-3114 FAX:028-626-3160 メール: |