職員採用情報

就活者(生)の皆様へ


令和6(2024)年度職員採用ガイド(pdf)

職員採用試験の最新情報


募集概要

試験区分 大卒
職種 土木職・電気職・機械職
業務内容 【土木職】
公共建設工事に関する積算、施工管理の業務
【電気職】
下水道施設の(修繕)工事の積算・現場技術業務及び栃木県、市町の公共建築工事の積算、現場技術業務
【機械職】
下水道施設の(修繕)工事の積算・現場技術業務及び栃木県、市町の公共建築工事の積算、現場技術業務
【業務の変更の範囲】当センターが実施する事業の範囲で業務が変更となる場合があります。
勤務地 本部(宇都宮市)
出張所(栃木市、矢板市)
下水道資源化工場(宇都宮市)
浄化センター(日光市、大田原市、上三川町、栃木市、野木町)
【勤務地の変更の範囲】人事異動により当センターの他の勤務地(栃木県内)へ配置転換となることがあります。
採用予定人数 土木職・電気職・機械職:いずれも若干名
採用予定日 令和8(2026)年4月1日
受験資格 昭和60(1985)年4月2日以降に生まれた者(22歳~40歳)で、次の①又は②のいずれかに該当する者(学科指定なし)。
①学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和8(2026)年3月31日までに卒業見込みの者
②公益財団法人とちぎ建設技術センター職員採用選考委員会が①と同等の資格があると認める者
詳しくは試験案内を確認してください。
受付期間 令和7(2025)年4月21日(月)~令和7(2025)年5月16日(金) 必着
採用プロセス
( )内は日数の目安
(1)受験申込み
 ↓
(2)書類審査 審査通過者は(3)へ
 ↓
(3)第1次試験 職務能力検査(テストセンター方式)
(令和7(2025)年6月1日(日)~6月15日(日)のうち1日)
 ↓
(4)第1次試験合格通知(メール)
(令和7(2025)年6月20日(金)予定)
 ↓
(5)第2次試験 面接・専門試験
(令和7(2025)年6月29日(日))
 ↓
(6)最終合格通知(メール)
(令和7(2025)年7月4日(金)予定)
 ↓
(7)採用受諾書等提出(センターが指定する日までに。詳細は合格通知に記載)
 ↓
(8)内定

採用条件

給与 令和7(2025)年4月1日現在
(1)初任給
試験区分 学歴 基本給(地域手当3.8%含む)
大卒 大学卒 234,172円
基本給は前歴により加算されます。
(2)昇給
年1回(毎年4月)
(3)賞与
年2回(6月、12月) 前年度実績:年間4.6ヶ月分
(4)諸手当
通勤手当、扶養手当、住居手当、超過勤務手当 など
(5)退職手当
有り
福利厚生 健康診断(年齢要件により人間ドック、脳ドック可)、ストレスチェック、資格取得費の助成、インフルエンザ等予防接種費の助成、リフレッシュ助成、作業服等貸与 など
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
勤務時間 原則 8:30~17:15(内12:00~13:00は休憩) 実労働 日7時間45分
時差通勤制度有り
休日 土日、祝日、年末年始(12/29~1/3) 年間休日 123日
休暇 年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇、慶弔休暇、子の看護休暇等)、傷病休暇
育児・介護に関する休業制度有り

職場情報

募集・採用に関する状況 直近3年度の採用者数(男女別)及び新卒者(卒業後3年以内)の離職者数
年度 採用者数(男) 採用者数(女) 採用者数(合計) 離職者
前年度 2 0 2 0
2年度前 2 4 6 1
3年度前 3 0 3 0

職業能力の開発・向上に関する取組の実施状況 ①スキルアップ研修の実施 新入職員研修、職場体験研修など
②自己啓発支援制度 資格取得に係る助成、報奨金の支給
③メンター制度 先輩職員による後輩職員のサポートを実施
職場への定着に関する取組の実施状況 ①前年度の平均残業時間(月間) 3.2時間
②前年度の平均有給休暇取得日数(年間) 16.0日
③前年度の育児休業取得者数
対象者数 0人
取得者数 0人

令和7(2025)年度の採用試験

▶第1回〔大卒〕 R7試験案内(pdf)
申込書(excel)

インターンシップについて


令和6(2024)年度のインターンシップ

R6実施要領(pdf)

一般事業主行動計画


公益財団法人とちぎ建設技術センター行動計画(次世代法・女活法)(pdf)
女性活躍情報(pdf)

職員採用情報についてのご質問・お問い合わせ


総務部 総務課 TEL:028-626-3186 FAX:028-626-3160